昨夜のNHK・クローズアップ現代で若者のギャップイヤーが取り上げられていました。日本で
はずっとストレートに学校を卒業・進学することが良いとされています。学校卒業後に、あるいは在学中に休学して親の支援を絶って自分の力だけで実社会で生活し、社会経験を積むという習慣、考えはほとんどありません。私の場合はこの日本の常識?とは大きく異なり、10~20歳代にギャップイヤーが5年半ありました。そのおかげで、社会では何が、どんな人間が必要か、困難に出会った時にはどのように対処するか(どう生き延びるか)、そして更に大学で学ぶことの多くが自学自習可能であること、などを若い時に知ることができ、非常に良かったと思っています。写真はギャップイヤー中の私です(1977、SDSUにて)。
Yesterday’s evening, NHK reported on “gap year” among the young students. In Japan, it has long been thought to be better that entering and graduating schools without the gap years, which results
in that most of the students do not experience to live by themselves without their parents’ support in the real world. But that was not the case with me. I had the gap years of 5 years and a half
in my tens and twenties, when I could receive what kind or persons and what would be needed in the society, how to cope with the facing difficulties (how to survive), and furthermore I got to
know that most of what they learn in universities can be learned by ourselves. It was very good and useful for me to have had my gap years when young. The picture shows myself in SDSU in
1977.
コメントをお書きください